思春期の歯やお口のトラブル
投稿日:2019年11月1日
カテゴリ:未分類
みなさんこんにちは!
思春期は歯やお口のトラブルが増えてくる年代です。
『トラブルを防ぐためには?』
一緒に考えていきましょう!
【思春期にはお口の状況が悪化します】
思春期(第二次性微期)は、ホルモンバランスの乱れや生活の変化により、歯肉炎(歯周病の初期、歯茎が腫れる)に、かかりやすくなります。
定期的にかかりつけ医でチェックしてください。定期的に歯科健診を受けるために、安心して通うことができるかかりつけの歯科医院があることは大切です。歯やお口の病気の治療履歴、歯並びの状態などをよくわかっている歯科医師や歯科衛生士が、健康づくりを一緒に支えてくれます!!
【思春期のお口の状況】
●虫歯…間食の増加、不十分な歯磨きが原因
●思春期性歯肉炎…ホルモンの影響で歯茎の腫れや出血などが起きやすい
●思春期性口臭…歯肉炎の進行や口呼吸による口の乾燥などで発生
【お口のトラブルの原因は】
口呼吸をしている人が増えています。口呼吸をすると唾液が乾燥してしまうため、唾液の洗浄、抗菌作用が低下して細菌の活動が活発化し、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。
鼻づまりがある場合は、耳鼻科で治療し、鼻に問題がなければ、食事はよく噛んで食べる、鼻呼吸促進グッズを利用するなどの対策をして、鼻呼吸に変えるように意識しましょう。
歯並びやかみ合わせが悪いと、口が閉じずに口呼吸になってしまったり、虫歯になりやすい、発音に影響するなどの不具合も出てくることもあります。また、見た目の悪さが劣等感やストレスに繋がることも…。
矯正治療により改善できます!当院では無料矯正相談を実施しています。矯正を考えている方はぜひ!!
★かかりつけ歯科医院を選ぶポイント★
●自宅や勤務地の近くにあって通いやすい
●治療だけではなく、予防に熱心である。
●症状や治療法、費用を分かりやすく説明してくれる
このような点を参考にしてみてください!
★自治体による歯科健診の利用★
自治体では歯科健診の助成を行っております。
※対象者は自治体によって異なりますので、自治体の窓口や広報、WEB、ポスターなどをチェックし活用してみてください。
●子供…1歳6か月児健診、3歳児健診、就学時健診に合わせて歯科健診が行われます。
●成人…40歳、50歳などの節目に歯科健診を受けられることがあります。
●妊婦…多くの自治体で歯科健診の助成があります。
●高齢者…外出が難しい場合、歯科医が訪問して歯科健診をしてくれる自治体もあります。
浦和で歯科をお探しの方は、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。
ホームページ、またはお電話(0488241182)にてご予約をお受けしております。
ご予約は24時間対応のHPからのご予約がおすすめです。(初めての方に限ります)
※すでにおかかりの患者様はお電話にてご予約下さい。
■ 他の記事を読む■