常在菌 マイクロビオーム
投稿日:2019年5月23日
カテゴリ:未分類
こんにちは。
今日は、常在菌 【マイクロビオーム】 についてお話します。
ヒトにはもともと ''常在菌''といってたくさんの種類の細菌が住みついており、
口腔や皮膚、胃や大腸・小腸など あらゆる場所に菌が定着していると言われています。
その常在菌の種類にも個人差があり、''細菌''と聞くと あまりいいイメージがない方も
いらっしゃるかもしれませんが、実は常在菌は ヒトにとって マイナスでもプラスでもなく
どちらかと言えば、プラスに働くものがほとんどなのだそうです!
人体を構成している''ヒト細胞''は60兆個あると言われており、
常在微生物数はその10倍にもなるそうで、この微生物がヒトと共生関係が成立している間は
ヒトの健康は常在微生物によって支えられている ということも知られています。
※常在微生物は、主にビタミン・タンパク合成、代謝機能・免疫機能と密接にかかわり
役立っているそうです。
口腔常在微生物の役立ちについては、まだはっきりしていないそうですが
外来菌が口へと感染してくるのを防いでくれている ということは知られています。
*マイクロビオーム とは = 【 常在微生物叢 -じょうざいびせいぶつそう- 】
ヒトの健康と 全身の常在微生物 との関係を研究する為、
人体の常在微生物叢を''マイクロビオーム''と呼ぶことになったそうです。
21世紀に入ってからは、常在微生物が 予想をしていた以上にヒトの健康を
大きく左右しているということが徐々に分かってきました。
歯周病の発症の原因となるのも、口腔マイクロビオームが破綻してしまうことが
ひとつの原因でもあると言われています。
他にも、例えば 腸内細菌叢が乱れてしまうとさまざまな病気の発症・進行※
⇒ 大腸がん、肥満、腸炎、アトピー・喘息などの自己免疫疾患、代謝性疾患、動脈硬化 etc.
につながってくるそうです。
今後、口腔マイクロビオームの解析が進んでいくと新たな歯周病の治療法も発見されると言われています。
浦和で歯周病治療をお考えの方は
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック、インビザラインセンターまでお問合せ下さい。
■ 他の記事を読む■